シンガポールのメイドさんの仲介を行うエージェントが、MOM(シンガポール労働省)によって注意されてるようです。
ざっくりまとめるとメイドさん雇用の宣伝方法として以下のような表現はダメだということ。
- 安い、プロモーション価格、割引価格等と広告で強調しないこと
- 雇用費用とか、不満があった際のメイドさんの変更の費用などの明記を控えること
- 店舗の外にメイドさんを立たせるなどマナーがなっていない宣伝は認められないこと
何故これらがダメかというと、人としての自尊心や尊厳をないがしろにしているから。こういった低所得の外国人労働者の人の心のケアまで、手を届かせようと試みるのは、流石に先進国なだけあるな、と思いました。
例え賃金を払って雇用する側であっても相手を人間として尊厳を持って扱う。以前働いていたブラック日系企業で、当時のMD(Managing Director)と仲が良かった頃の話を思い出しました。
同じ会社のバンコク支店がいろんなミスをしてしまったせいで。取引先からかなりお咎めを喰らってしまった。当時のバンコクのスタッフの月給は約月45,000バーツ(14万円)。バンコクなら星の数ほど仕事があるだろうしバンコクのスタッフが安月給で他のところで働いた方がいいのではと思いシンガポールのMDに聞いてみた。
Xin「そんなにバンコク支店に問題があるのなら、いっそのこと潰してしは?」
MD「いや、でもバンコクは(賃金が)安いから。」
バンコクは安いから。これが本音か。安いからって働いてるのは自分たちと同じ人間。この頃からでした。当時のMDに不信感を抱き始めたのは。物価が安いという理由もあるけどシンガポールスタッフよりも少ない月給で働いてもらっている。会社側からしたらこれは感謝すべきことで、管理する立場の人間が安いだなんて口が裂けても言ってはならないことだと思う。
そんな自分が以前働いていた日系企業は、日本でも東北や中部の郊外に沢山施設をつくって安価な労働力で利益を上げ急成長しているらしいです。
〇タミではあるまいし。そんな会社の発展のさせ方は好ましくないですよね。人を物のように扱ってはいけない。そんな小学生でも分かることができない大人がいることに驚きを隠せませんでした。