どうも、なんちゃってシングリッシュ・ユーザーのXin(しん)です。
同じ日本人でも、抑揚のある日本語を話す関西人はシングリッシュの適性がある、というのが割とシンガポール在住関西人のコンセンサスだったりします。
シングリッシュと聞けば、少し英語のなまりに明るい人なら「あ~あの語尾にLah(ラー)をつけるやつでしょ?」なんて思うかもしれない。
ですがシングリッシュは色んなバリエーションがあり、割と複雑です。
それについては、以前紹介した「進撃の巨人!名場面シングリッシュ吹き替えバージョン」を参照ください。
自分は結構このシングリッシュの音、使い勝手の良さが好きです。
なぜならシングリッシュは、極限にまで無駄を削ぎ落とした「ズボラのズボラによるズボラのための言語」だからです。
シンガポールの国民性・言語的特徴
シンガポール人の国民性を一言で表すと、プラクティカル(実践的)。
仕事でもすべき事だけを厳選して自分の仕事だけ(仕方なく)やる。
仮に自分のフィールドではない仕事がアサインされたら「それ私の担当じゃないから、あっちに振ってバイ」と平気であしらう。
シンプルに自分の仕事のパフォーマンスに直結することしかしない。
なので、パフォーマンスには全く直結しないなら仕事以外で同僚と関わることも稀です。
例えば自分の勤務先の場合、カンパニーディナー(ランチ)は年に1回あるかないか。
そんな年1回の集まりでさえ、上司が手配しようとすると「私は参加できません!」と平気で社内チャットで返ってくる。
使用単語の優先順位は「早い」「易い」「楽ちん」
中華系シンガポール人の友人・同僚が多い人は、なぜ彼らが英語ではなく中国語を利用する場面が多いのか、疑問に思っているかもしれません。
別に彼らは「中華系だから中国語を使わないといけない」なんて思ってる訳ではないです。
恐らく、単純に中国語を使う方が楽だから中国を話しているだけ。
英語の方がラクなら英語を使います。
たとえば、これを見て頂ければイメージしやすいと思う。
吉野家じゃないですが、英語・中国語・マレー語などの自分が喋れる言語オプションから、最も「早く」「易く」「楽ちん」に意思疎通可能な単語を、無意識のうちに選定する。
それがシンガポール流な気がします。
英語はシラブルが長かったり発音も面倒な単語が多いので、文法も発音も適当でOKな中国語の方が楽なパターンが多いのです。
例えば日本語が出来る中華系シンガポール人なんかだと「駅」という単語を言うとき、英語(station)でも中国語(车站/chēzhàn)でもなく、日本語(駅/eki)を使うようになります(相手が日本語も理解する場合)。
そう考えると、何故シンガポール人が「can/キャン」を多用するようになったのかが容易に想像できると思います。
「Is it possible?…そんな面倒くさいこと言ってられるか、canで伝わるだろcanで!」
という気持ちなんでしょう。
出来るだけラクにシンプルに意思疎通という目的を達成する。
それがシンガポール流なんです。
シングリッシュの「king」が便利
自分はある時期、シングリッシュ特有の単語を勉強してた時期があります。
その際に、シングリッシュは様々なバリエーションがあり、英語には翻訳不可能だが日本語単語と合致するシングリッシュワードが結構あるという事に気づきました。
今回は、その中でも幹となるシングリッシュワード「king」を紹介していきたい。
「sabo king」とは、フランス語由来の英単語「sabotage(邪魔する)」と、誰でも知ってる英単語「king」を組み合わせたシングリッシュワード。
「king」とはご存知の通りふつうの意味は「王様」ですが、シングリッシュにおいては「何度も同じ事を繰り返す奴」という意味もあります。
したがって「sabo king」は日本語に訳すなら「邪魔しい」という事になる。
英語ではこの微妙なニュアンスは表現できないですが、シングリッシュでは可能です。
シングリッシュの「king」を使ったワード
シンガポールで働く人なら覚えておきたい単語として「MC king」もあります。
「MC」とは病休・ズル休みの時に病院でもらう「Medical Certificate」の略。
「MC=休み」である事はシンガポール国内の労働者間ではコンセンサスです。
「MC king」とは休暇を繰りかえす人のこと、つまり「サボり魔」のことです。
シンガポールで働く人は、職場に1〜2人は「MC king」が居るのではないでしょうか?
「sabo king」「MC king」の「king」を使った表現は次の通りです。
- sabo king:邪魔しい
- MC king:サボり魔
- eat sanke king:怠け者
- complain king:文句垂れ
- compare king:比べたがり
シンガポール人は言葉遊びが好きだから、今までにない単語でも適当に「動詞・形容詞 + king」を組み合わせたら理解してくれそう。
その他のシングリッシュ!
あるシンガポール人が教えてくれたけど人によって「馴染みない」という表現が2つありますので、それぞれ紹介していきます。
①バナナ(Banana)
「Banana」は西洋文化が好きな中華系シンガポール人を指します。
中華系でも、中国文化に興味が全くなくフランス・ドイツ・イタリアなどの西洋に興味があるタイプのシンガポール人」です。
この単語を教えてくれた友人によれば「バナナは外が黄色い(アジア人)が、剥いたら中は白い(白人)だから」という事らしいです。
外は黄色人種だが中は白人だよ…ということで、妙に説得力があります。
日本語に訳すなら「西洋かぶれ」「欧米かぶれ」「外専(がいせん)」と言ったところ。
しかし実際にこれを他のシンガポール人に使ったところ「しっくり来ない」と返事をしてくるローカルもいました。
②カラン・リヴァー(Kallang River)
「Kallang River」は最も謎な、一部のシンガポール投資家によって使われている表現。
「暴落」「急激に株価が下がる」という意味だと思うが確証はないです。
投資家のシンガポール人の友達に聞いても「そんな変な表現だれも使わないよ」とのこと。
しかし、この表現はシンガポールの投資関係の掲示板で頻繁に目にします。
「Omg, why today Vneture is like Kallang River?」
(うわぁ、なんで今日ベンチャー暴落してんねん?)
なんて言う使い方なら分からなくもないですが‥
「Are you kallang river by tech companies?」
(テクノロジー企業のせいで君はカラン・リヴァー?)
という使い方です。
全く以て意味不明なので、困った時に何でも聞ける「Hinative先生」に聞いてみる事にしました。
HiNativeの住人たちも混乱している様子。
納得いく回答が出てきたらアップデートします。